隅田川散策(昼の部)

国内の旅(目次)へ

隅田川は、江戸を生み、東京を育てた母なる川です。
昔から、江戸も東京も隅田川から多くの恩恵を受けてきました。

しかし、隅田川は恩恵とともに、災害をもたらしました。
災害をなくすため、江戸と東京の時代に、その流路を変える工事が
行われています。

嘗ては隅田川は利根川の下流でしたが、四代将軍家綱の時代に
利根川本流を東遷させ、太平洋へ直接流れるようにしました。
更に、明治時代に水害防止のため荒川放水路を開通させて、
隅田川の水量を調節しました。
その結果、今日の私達が見る隅田川が出来上がったのです。

隅田川は、江戸と東京の両時代を通じて大都会の大動脈であり、
人々の憩いの場でありました。
都市経済の発展を支え、都市文化の繁栄をもたらしました。

隅田川とその周辺には、人々の営みの長い歴史があります。
今も、この地域は東京の下町として活況を呈しています。
隅田川を散策して、その風景と情景を楽しみましょう。

1.隅田川の表情

東京の東側を南北に流れる隅田川は、長さは23キロメートルと短いですが
川幅の大きな川です。
利根川と別れ、荒川に水を分け与えても、なお豊かな水量をたたえています。
そして、密集した下町一帯に広大な空間をもたらします。
川は、風の通路であり、気温調節器であり、なによりも万物を映す鏡なのです。
人も鳥も、居心地の良い川岸に集まり、憩います。

川幅広く 水量豊か 隅田川       wakow

川面に宝石散りばむ    wakow

さざ波立つ川面 色合い深く    wakow

魚 戻る      wakow

掘割りの情景      wakow

一階は ホームレス専用       wakow

2.橋のいろいろ

水神大橋

白髭橋

桜橋

言問橋

吾妻橋

駒形橋

厩橋

蔵前橋

両国橋

新大橋

清洲橋

中央大橋

永代橋

相生橋

佃大橋

3.船とボート

隅田川ほど色とりどりの橋が架かっている川は外にありません。隅田川は橋の博物館と
云われる所以です。出来るだけ上から俯瞰した橋を川上から眺めてみます。

隅田川の正門玄関 勝鬨橋          wakow

勝鬨橋は日支事変の戦勝を祈念して、このように名付けられました。
当時は船の交通量が多かったので、シカゴの跳橋をモデルにして可動式とし、
船が通るとき橋が揚がると万歳をする形になったところから命名されたとも
云われます。戦後は河川輸送より陸上輸送が盛んになり、勝鬨橋は開閉され
なくなりました。

橋の上に立ち止まり、一日川面を眺めます。上り下りする船は、実に多種多様です。
大型遊覧船、屋形船、釣舟、レジャーボート、物資運搬船、ゴミ運搬船、作業船、
救難警備艇などなどです。

国内の旅(目次)へ

それでは、今度は橋を横から見てみましょう。横顔も素晴らしい橋が沢山あります。

白髭橋

言問橋

吾妻橋

駒形橋

厩橋

清洲橋

永代橋

勝鬨橋

次回の隅田川散策の夜の部では、もっと美しいものを中心にお目に掛けます。

魂の炎を見上げて遊覧船は行く   wakow

花見を屋形船で     wakow

釣り船帰還   wakow

警備艇訓練中   wakow

レジャーボート 東京湾へ  
             wakow

隅田川 汚れ仕事も 厭わない     wakow